言いたいことを言っちゃうポイズンな世の中。

とにかく思ったことをそのまま書いてます。

LGBTの人は生産性がないのか。

 

 

ツイッターでわけのわからない発言をしている議員の話を読みました。

 

これは一考の余地ありと思ったので考察してみたいとおもいます。

 

 

 

一応記事のリンク貼っておきます。

wezz-y.com

 

 

リンクしておいてあれですけど、あんまり本文のことが書かれていなかったので、以下原文一部引用。

 

タイトル:「LGBT」支援の度が過ぎる

朝日新聞毎日新聞といったリベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをえません。発行部数から言ったら、朝日新聞の影響の大きさは否めないでしょう。—

—例えば、子育て支援や子供ができないカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、 LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。

彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。にもかかわらず、行政がLGBTに関する条例や要網を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。ー

—ここまで私もLGBTという表現を使ってきましたが、そもそもLGBTと一括りにすること自体がおかしいと思っています。T(トランスジェンダー)は「性同一性障害」という障害なので、これは分けて考えるべきです。—

—一方、LGBは、性的嗜好の話です。以前にも書いたことがありますが、私は中高一貫の女子校で、まわりに男性がいませんでした。女子校では、同級生や先輩といった女性が疑似恋愛の対象になります。ただ、それは一過性のもので、成長するにつれ、みんな男性と恋愛して、普通に結婚していきました。マスメディアが「多様性の時代だから、女性(男性)が女性(男性)を好きになっても当然」と報道することがいいことなのかどうか。普通に恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と不幸な人を増やす…—

—それこそ世の中やメディアがLGBTと騒ぐから、「男か女かわかりません」という高校生が出てくる。—

 

 

 

まず、メディアとはある視点から切り取り、誰かにとって有利なようにパッケージングされたものである という大前提を政治家が理解していないっていうところで、すでにお勉強が足りない感出ちゃってます。

そこはもはや本題に比べると、噛みまくったガムみたいな存在感になってしまうので割愛。

 

 

第一に、

LGBTの方々(以下、敬称略)に出産という点の生産性を求めるのはおかしい。おかしいというと少しニュアンスが違う。求める必要がない と言ったほうがいいでしょう。

 

え、もはや生産性を議題に切り込んで、LGBTか対立勢力に対するネガティブキャンペーンしてる!?って思うくらいです。国民の代表として選ばれた政治家にふさわしくない言動です。

 

出生率の増加に貢献する可能性が低い というだけであって、子どもを産む=生産性という考え方は、原始的な思考といえます。

 あるいは同じようなことが言いたかったのかもしれませんが、言葉選びがあまりにも稚拙です。

 

次に、

LGBT」に対して税金を投入することへの異議を唱えることを主体として寄稿したのかな?と思っていましたが、読み進めたらこりゃびっくり。LGBTそのものをディスっている完全に排他的な文章でした。

女子校は同性を疑似恋愛の対象とすることも少なくないが、それは一過性のものであって(割愛)という文面からも、同性を好きになったり、両性が性の対象になることに対して懐疑的な姿勢の強さが窺えます。

これも非常に偏屈な見方でしょう。LGBTとは、それぞれの持つ性的嗜好が通常の状態であることを定義していますから、女子校の疑似恋愛を例に出すのはベクトルが違うのは考えればわかります。

 

また、その女子校の同性擬似恋愛の中にも、「一過性」ではない子たちもいるかと思います。最初は冗談や遊びだったかもしれませんが、その延長で、本当の自分の気持ちに気づくことだってあるかもしれません。

このようなことから、「これ(同性愛)でもいいんだ」ではなく、「これ(同性愛)もまた、ひとつの選択肢として選べるんだ」と思えるほうが、よほど健全です

 

そこをどのように捉えるか、また、どのように捉えても間違いではない と考える時間と環境を与えることにこそ、多様性を認める社会としての本来の存続があると思います。

 

女性は男性と、男性は女性と恋愛・結婚し、子どもを授かるべきだ というのはあくまで種の存続と生物学的な機能の話であって、それが我々国民に担保された 思想の自由 を妨げていい理由にはなり得ません。

 

 

そして最後に、「男か女かわかりません」という高校生が出てくる。これの何が問題なのでしょうか。

18歳あるいは成人までに、自分は身体的な性別と精神的なそれが一致しているのか、そうではないのかを判断し、役所に書類で提出しなきゃいけない法律でもありました?

 

こんなもの一撃ですよ。その子の人生なんですから「答えが出るまでたくさん悩めばいいし、その答えが見つからなくてもいい」んです。

 

レズの女の子がいたとして、身体が女性だというだけで14歳になった瞬間嫁ぐ国だってあります。もちろんその子の思想なんて無視。カミングアウト?しても何も変わらないのが普通です。

健康に出産できる若い女性 が求められている国だとしたら、その子の人格は優先度もかなり下の方です。

 

他国と比較するものかどうかは別として、悩める というのは存外幸せなことです。もっというと、そもそもカミングアウトできるということだけで、すでに幸せなのかもしれません。

 

人との違い声高に主張していい世の中、あるいは主張できる社会であれば、また少しは変わっていたの「かも」というのがとても大切だと私は考えています。

クラッチやブレーキでいうところの遊び のようなもので、精神的な余裕を与えるのだと思います。

 

 

・「とてもじゃないけどカミングアウトなんてできない」と思って女装コスプレにその気持ちをぶつけていた男性が、家族へのカミングアウトや性転換を考える「かも」しれません。

・両親から「もっと女の子らしくしなさい!」と言われ続けて苦しんできた女の子が、「私が女性を好きなのっておかしいことじゃないんだ!」と一気に楽になる「かも」しれません。

 

 

このように、人々の心に考える・悩める余裕を与えること、そのために健全な社会を目指し、次代の若者にその襷を渡すことこそ、私たち共通の使命ではないでしょうか。

 

今回のような、影響力を持つ政治家の偏った発言は由々しき事態ですので、みなさんSNSなりなんなりで、徹底的に発信していきましょう。これぞまさにリベラル。